この記事では、冷凍宅配弁当のウェルネスダイニングについて、お弁当の味はどうなのか実際に食べてみた感想などをまとめています。
ウェルネスダイニングは食事制限専門食として様々な制限食に対応したお弁当がありますが、実際に味はどうなのか、とっても気になりますよね。
「制限食ってどんな味?」
「美味しいの?まずいの?」
「ダイエットのために食べるのはあり?」
今回はそんな方のために、冷凍宅配弁当30社以上を徹底調査した私が、実際に食べてみた感想を踏まえて写真付きで分かりやすく解説、そして低糖質ダイエットに向いているのか評価してみました。
この記事を読めば、ウェルネスダイニングのお弁当をまだ食べたことが無い方でも、実際に利用する前にどんな味かしっかりイメージすることが出来ますよ。
記事の最後では、低糖質ダイエットに最もおすすめな宅配弁当も紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみてください★
目次(読みたい箇所にジャンプ)
ウェルネスダイニングは割としっかり味付けでまあまあ美味しい
結論から言うと、ウェルネスダイニングの味の特徴は、割としっかりした程よい味付けでまあまあ美味しいです。特段美味しい!って感じではないですが、普通に食べれるレベルです。
意地悪な言い方をすれば、スーパーで売っているような冷凍食品を詰めた感じでもあります。でも最近の冷凍食品はなかなか美味しいですからね。侮るべからず。
ただ、正直一部マズイメニューも有りました。
後ほど詳しく述べますが、ウェルネスダイニングの料金は安くはない価格設定なので、うーん、これは…という感じのものが1つでもあるとちょっと残念です。
ウェルネスダイニングの「糖質制限気配り宅配食」を食べてみた
ウェルネスダイニングの制限食(お弁当タイプ)には様々な種類がありますが、今回は糖質量を15g以下に抑えた「糖質制限気配り宅配食」7食を注文して食べてみました!
【ウェルネスダイニング】気配り宅配食コース一覧
気配り宅配食 | 栄養素 | 1食あたりの料金 | セット料金 | 送料 |
塩分制限 | カロリー300kcal以下、塩分2g以下 | 7食:694円 14食:679円 21食:669円 |
7食:4,860円 14食:9,504円 21食:14,040円 |
都度購入:770円 |
糖質制限 | カロリー240kcal前後、塩分2g以下、糖質15g以下 | |||
カロリー制限 | カロリー240kcal前後、塩分2.5g以下 | |||
たんぱく&塩分調整 | カロリー300kcal以上、塩分2g以下、たんぱく質10g以下、カリウム200mg以下 | 7食:741円 14食:725円 21食:715円 |
7食:5,184円 14食:10,152円 21食:15,012円 |
|
健康応援 <栄養バランスの偏りが気になる人向け> |
カロリー300kcal以下、塩分2.5g以下 | 7食:663円 14食:656円 21食:648円 |
7食:4,644円 14食:9,180円 21食:13,608円 |
|
(厳選)栄養バランス <産地にこだわりたい人向け> |
カロリー300kcal前後、塩分2.5g以下 | 7食:710円 14食:702円 21食:699円 |
7食:4,968円 14食:9,828円 21食:14,680円 |
「糖質制限気配り宅配食」のメニューと料金は以下の通りです。
- 照りマヨチキン
- カレイの南蛮ソース
- エビのマヨネーズソース
- トマトチーズハンバーグ
- チーズオンチキンカツ
- 麻婆豆腐
- サーモンのちゃんちゃん焼き風
【料金】
商品金額(7食分):¥4,860
送料:¥770(都度購入)
注文金額合計:¥5,630
送料込み1食あたりの金額:¥804
お弁当を食べてみた感想はこんな感じです!
味付けは意外と濃いめでしっかりしている
ウェルネスダイニングの宅配弁当の印象は「思ったよりしっかりめの味付け」です。
食事制限専門!と言われると、正直味はどうなの?と勘ぐってしまう人も多いかと思いますが、普通のスーパーのお惣菜のような味付けであまり減塩を感じさせません。
上の「トマトチーズハンバーグ」は小ぶりながらしっかりした濃いめの味付けで、トマトととろーりチーズが絡んでなかなか美味しかったです。
糖質15g以下&塩分2g以下でこの濃さを感じれるのはすごいですね。
流石に感動する程の美味しさはありませんが、スーパーでも売っているような、まあまあ美味しい冷凍ハンバーグって感じです。
食感はどちらかと言うと柔らかめで、子供や高齢者も食べやすいです。
見ためも実際の量も結構少なめ
ウェルネスダイニングの宅配弁当は、他社と比べても量が少ない方だと思います。
実際の内容量は平均約180gでしたが、他社の宅配弁当でも200g程度のものが多いので、気持ち少ないですね。
もちろんメニューにもよりますが、最初に食べた「エビのマヨネーズソース」は蓋を開けてみると主菜も副菜もちまっとしていて、思わず「ん?なんか少ない?」と言ってしまいました(笑)
紙の容器に割と深さがあるので、見ため的にも少なそうに見えるのかもしれません。
食べ過ぎを防げるというメリットは有りますが、かなり物足りなさを感じるので、特に男性はご飯+もう1品付け足して丁度いい(腹八分目)かもしれません。
付け足すなら、せっかくお弁当が低糖質なので糖質量の低い冷奴や納豆などを付けるのがおすすめです。
一部まずいメニューもある
今回7食セットを注文しましたが、正直美味しいメニューもあれば不味いメニューも有りました。
私がイマイチだなと思ったメニューは「麻婆豆腐」。
そぼろがぼそぼそっとしていて味気なく(辛さはもちろん無い)、お豆腐もなんかお麩のような柔らかめの食感で、うーんこれは…と思わず箸が止まってしまいましたね。
今まで食べた宅配弁当の中で一番まずかったかも(笑)
もちろん美味しいメニューのが多いのですが、固定メニューなので次もこれ食べるの…?と思うとちょっと気が進みませんね。
自分の口に合うかどうかは食べてみないと分かりませんが、メニューを自分で選べる宅配弁当なら不味いメニューを二度と食べなくて済むというメリットもあるので、私はやっぱり自分で選びたい派です。
ウェルネスダイニングは低糖質ダイエットに向いているか評価してみた!
自宅でもしっかりとした食事制限が出来るウェルネスダイニングですが、ダイエットを目的に宅食サービスをお探しているという方も多いと思います。
冷凍弁当全30社以上を徹底調査した私が、ウェルネスダイニングのお弁当が低糖質ダイエットに向いているのかどうか評価してみました。
【糖質:◎】1食あたりの糖質量が安定している(約15g)から分かりやすい
まず糖質面ですが、ウェルネスダイニングのお弁当は1食あたりの糖質量が15g程度に抑えられています。
メニューによるバラつきも少なく、どのお弁当でも安定的に適度な糖質量が摂れるのは、食事全体の糖質管理をする上でも分かりやすいのがメリットです。
ゆるやかな糖質制限の目安としては1食あたり20~40g程度に糖質を抑えると良いとされていますが、おかずの糖質量が約15gなので、プラス毎食同じ量のご飯を付け足すだけで済みます。とても簡単ですね。
ただし、お弁当の内容量が少なく物足りなさを感じやすいので、ご飯や付け足しが増え過ぎてしまうのには注意が必要だと思います。
なるべく糖質の少ないおかず(豆腐や納豆等)で頑張って抑えましょう。
食べ方に要注意ではありますが、糖質管理のしやすさと言う面では【◎】としました。
【料金:△】お弁当単価が結構高い(送料込みで700~800円台)
ウェルネスダイニングのお弁当の料金は1食あたり669~741円と結構高めです。
これに送料(都度770円、定期385円)がプラスされるので、実質1食700~800円程度になります。
おかずのみでご飯が付いていない点を考えるとかなり割高に感じます。加えて内容量も少なめに感じるのでコスパで考えるとイマイチだと思います。
お財布に余裕があって、自宅でもきっちり食事制限がしたいという方には向いているかもしれませんが、とはいえ冷凍弁当なのでなるべく安くコスパ良くダイエットしたいという方にはあまりおすすめしません。
唯一、送料については全国一律かつ定期コースで注文すると385円とかなり安くなるのは大きなメリットです。
通常の宅配便だと送料がかなり高い地域に住んでいる方にはとても嬉しいですよね。
料金面での評価は【△】としました。
【楽しさ:✕】病院食に近い印象。不味いのがあっても自分でメニューを選べない
ウェルネスダイニングのお弁当の印象は、良くも悪くも「ザ・病院食」と言うイメージ。
バランスよくきっちり摂生した食事内容ですが、味はまあそこそこ。美味しさを楽しむ感じではないですよね。
管理栄養士がセレクトした固定メニューがお届けされるので、不味いメニューや苦手な食材があっても自分で選ぶことが出来ません。
自分でメニューを選ぶのは面倒くさいという方には便利なサービスですが、ダイエットと言えど食を楽しみたい、自分の好きなメニューなら食事制限も続けられると思う方にはあまりおすすめできません。
楽しさはダイエットを続けるモチベーションにもなり、個人的にはとても大事な要素だと思いますので、評価は【✕】としました。
【結論】糖質量は管理しやすい!だけど割高&コスパがイマイチ
私の結論は以下です。
結論
ウェルネスダイニングは糖質量が安定的で管理しやすいが、量が少ない割に料金高めでコスパがイマイチ!
ダイエットとはいえ毎日の食事ですから、「また食べたい」と思えるモチベーションってすごく大事だと思います。
それに美味しく楽しく食べれないと途中で挫折しやすいので、長くは続かないんですよね。
糖質管理のしやすさと言う点では使いやすいですが、味やコスパなどリピートにつながる魅力があるかという点で、イマイチかなと思いました。
筋トレや運動だってキツイ方が効果があるのは分かっているけど、辛くて続けられないからみんな挫折しちゃいますよね。
食事だって同じです。これなら続けられると思えるものを選びましょう。
安くて美味しい低糖質な宅配弁当ならnosh(ナッシュ)がおすすめ
最後に、もしあなたが美味しく糖質制限のできる宅配弁当をお探しなら、私はウェルネスダイニングよりもnosh(ナッシュ)をおすすめします!
nosh(ナッシュ)の宅配弁当は、低糖質ながらも専属シェフが監修する本格的な味付けで、ダイエット食ということを忘れるくらいのクオリティーだからです。
noshとウェルネスダイニングのサービスの特徴は以下の通りです。
【比較表】nosh(ナッシュ)とウェルネスダイニングの特徴まとめ
項目 | nosh(ナッシュ) | ウェルネスダイニング |
---|---|---|
ターゲット | ダイエット志向の人、 20~50代全般 | 食事制限のある人、 高齢者 |
お弁当の糖質量 | 〇 全メニュー30g以下 (ゆるやかな糖質制限) | ◎ 平均15g 糖質制限) |
1食あたりの料金 | ◎ 499~599円 | △ 669~741円 |
食のジャンル | ◎ 和洋中エスニックと多彩 シェフ監修の本格的な味 | △ 和食多めの定食風 病院食のような見ため |
味 | ◎ とても美味しい | 〇 普通、一部マズイのもある |
ご飯の必要性 ※どちらもおかずのみ | 〇 付けなくても満足感有り | ✕ 付けないと足りない |
栄養バランス | 〇 塩分2.5g以下、 | ◎ 塩分2.0g以下、240kcal前後 |
内容量 | ◎ 220g前後 | △ 180g前後 |
メニューの選択可否 | ◎ 自分で選べる (全60品以上の食事・パン・スイーツ) | ✕ 栄養士が選ぶ固定メニュー (自分で選べない) |
コスパ | ◎ 安くても食べ応えあり | △ 量が少なく割高感有り |
1食あたりの料金はウェルネスダイニングの方が高いのですが、内容量や味の面ではナッシュに劣るので、コスパはイマイチに感じます。
美味しさやお弁当の満足度を求めるなら、nosh(ナッシュ)を選んで後悔はしないと思います!
\美味しさ重視なら断然こっち!/
ウェルネスダイニングとナッシュ、どちらが低糖質ダイエットに向いているか、詳しくは以下の記事でもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください★
-
ウェルネスダイニングVSナッシュ徹底比較!低糖質ダイエットに向いてるのはどっち!?
この記事では、食事制限専門のウェルネスダイニングと手軽にヘルシーな糖質制限が出来るナッシュ(nosh)、どちらが低糖質ダイエットに向いているのか検証していきます。 どちらも糖質を控えたい人向けのお弁当 ...
nosh(ナッシュ)のメリット
- 全メニュー糖質30g以下、塩分2.5g以下!ゆるやかな糖質制限で健康的なダイエットに向いている
- 専属シェフ&管理栄養士監修の機能的かつ本格的な味付けが高評価
- 1食あたりの料金が安い!食べれば食べるほど安くなる累積割引制度あり
- メインディッシュのボリューム◎!程よく濃い味でおかずだけでも満足できる
- 全60品以上の豊富なメニュー&毎週2品の新商品。低糖質なパン・スイーツも有り
- 全部自分で選べて圧倒的に飽きにくい。苦手なメニューも避けられる
nosh(ナッシュ)は、その機能性と美味しさの両立がダイエッターにもかなり高評価です。
低糖質な宅配弁当で、美味しく健康的なダイエットがしたいなら、まずはnosh(ナッシュ)をお試ししてみることをおすすめします。
辛い食事制限のイメージとは全然違うので、ダイエットを強く意識しなくても、楽しく食べて自然と痩せられる食生活が手に入りますよ。
noshを食べてるとダイエットって感じがしないのがすごい
今なら初回購入者限定で300円OFFキャンペーン中です!
まだ利用したことが無い方は、この機会にぜひ試してみてください。
以下リンクからお安く購入できますよ★
\美味しく楽しく低糖質ダイエット♪/